« まるで弾丸 | トップページ | サンシャイン牧場の異彩(1) ~アンパサンド »

五ヶ瀬町の名品

先日、日本茶の茶葉を買いに思月園まで行ってきた。『僕は日本茶のソムリエ(筑摩書房)』『お茶は世界をかけめぐる(同)』の著者である高宇政光さんのお店だ。

ちょうど高宇さんは店頭にいらっしゃった。他に客がおらず1対1で向き合った緊張で、あまり会話が弾まなかったのが残念だったが、それでも質問に丁寧に答えてくれた。

購入したのは、鹿児島県産のゆたかみどりと、宮崎県五ヶ瀬町産の釜炒り玉緑茶だ。

日本茶は簡単に言うと、摘み取った葉を蒸して発酵を止め→揉みながら形を整え→乾燥 というプロセスで製茶される。細長くよれた茶葉の形状は形を整える「清揉」によって作られるのだが、この工程を行わず丸っこい形に仕上げられたお茶が、玉緑茶(グリ茶)である。

そして上記の「蒸す」過程を「釜で炒る」ことにより作られた玉緑茶が、釜炒り玉緑茶というわけだ。釜炒り茶玉緑茶は現在、宮崎県や佐賀県などで主に作られている。

この日、何気に手に取った釜炒り茶をレジに差し出すと、興梠(こうろき)洋一さんのお茶だと教えられた。興梠さんは高宇さんをして「あの人なら間違いない」と言わしめ、今年は釜入り茶の部門で農林水産大臣賞を受賞しているという名生産者なのだった。寡聞にして知らず・・

さて家に帰り、早速淹れてみる。と、思ったより薄いが黄みがかった濁りのない水色。キレイである。味はさっぱりとして苦味がなく、また普通の蒸し茶とは違う香ばしい香りが後味をすっきりとさせてくれる。

気分やシチュエーションに合わせて数種類のお茶は常備しているが、釜炒り茶の鮮やかな香気や味は気分を入れ替えたいときなどにジャストフィット。それにしても、大臣賞を取った茶葉ときたら、どんなすばらしい香りと滋味なのでしょうかね・・

|

« まるで弾丸 | トップページ | サンシャイン牧場の異彩(1) ~アンパサンド »

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五ヶ瀬町の名品:

« まるで弾丸 | トップページ | サンシャイン牧場の異彩(1) ~アンパサンド »