有馬雑感
目一杯の走りを続けて各路線の頂点を争ってきた後に、中山2500Mという非常にトリッキーな舞台設定で行われる有馬記念というレースは、その集まったメンバーの字面とは裏腹に、純粋な「最強馬」を決める場ではないということを再認識する結果であった。
マツリダゴッホが唐突に感じられるのは、ライバル物語や兄弟対決などのわかりやすいストーリーラインのアウトサイダーという点が影響している部分があり、この馬としては中山と馬場への適性を後ろ盾にして、持てる力を最大限に出し切れた結果に過ぎない。
秋のトリプル(天皇賞・JC・有馬)で覇を争い続けるには、デイープ級の力の差か、あるいは藤沢和厩舎のような匙加減が必要で、サムソンには既にお釣りがなかったか。
またウオッカは一言で云えば、彼女のレースではなかった。豪脚は不器用さと表裏一体ということだろう。ただオーナーサイドの狙いと、この名牝の天賦の才とが、微妙に不協和音を起こしている気がする。出直しを望みたい。
ダスカに対しては、距離を克服したポテンシャルを評価しつつ、あの流れなら勝ちきっても・・というアンビバレントな感覚が残った。尊敬するまはる殿下の「この馬の連勝を止めるのはウオッカであってほしい」という件にいたく共感するところがあった自分としても、どこか据わりが良くないのである。
個人的に最も評価できたのは、ロックドゥカンブ。キネーンを乗せた意味は正直わかりかねる。キャリアを積めばまだ伸びしろは十分にあり、来年期待したい1頭である。
| 固定リンク
「馬*その他」カテゴリの記事
- 歴史を伝えるもの(2022.09.04)
- 108年後の帰還(2021.09.18)
- Superb in Rosesの謎(2019.02.23)
- 星明かりは見えずとも(2)(2019.01.04)
- 星明かりは見えずとも(1)(2019.01.03)
コメント