呼んでもこない
暮れの名物レース、ステイヤーズSは、メジロブライト産駒マキハタサイボーグが制して、同レース父仔制覇となった。ブライトは現役時代に好きだっただけに、父らしいスタミナを活かした重賞勝ちは感慨深いものがある。
12月、メジロ・・といろいろ考えていたら、あるひとりの騎手を思い出した。
天皇賞など中長距離を中心に多くの大レースを戴冠する名門ブリーダー・メジロ牧場が、どうしてもダービーだけ勝てないのは有名な話である。ブライトの父メジロライアンも、アイネスフウジンの絶妙の逃げを捉えきれず2着に甘んじた。
もっとも惜しかったのは、1988年のメジロアルダンだろう。アルダンは牝馬3冠のメジロラモーヌを姉に持つアスワン産駒。デビューからセンス抜群のレースを見せ、4戦のキャリアでダービーに駒を進めた天才肌であった。
岡部を鞍上にアルダンが直線好位から抜け出したとき、「ついにメジロがダービーを獲る」と確信した者は多い。しかし皐月賞3着を経てここに挑んだサクラチヨノオーが信じられな い粘りで差し返し、最後は首だけ先着したのだった。
12月=ディセンバー。芝1800M(かつては2000M)で行われるオープン特別ディセンバーSは、過去の勝ち馬にニッポーアトラスやダンツジャッジ、エーピーグリードなど血統的にも渋い馬がいたりするが、最も印象深いのは1991年か。このレースはわずか6頭立てで、クラシックでも好走してきたサクラヤマトオー(父サクラユタカオー)が断然の一番人気(1.6倍)に推されていた。
インの3番手、絶好の手ごたえで直線を向いたヤマトオー。後は抜け出すだけで楽勝・・・・のはずであったが、なんとこの小頭数で馬群に包まれ(?)、明らかに脚を余したまま3着に敗れた。怒りを通り越して笑いがこみ上げた、ある意味伝説のレースである。
そんなことを思い返していると、サッカーJ1で優勝を目前にした浦和が、最後の最後で鹿島に大逆転を喫した。この展開で想起されたのは1989年の有馬記念。オグリキャップ(G大阪)をなんとか競り落とし勝利をほぼ確信したスーパークリーク(浦和)だが、しかしそこで力を使い果たしたか、虎視眈々とその首を狙っていたイナリワン(鹿島)の強襲に抗う力はすでになくハナ差負け・・・・
この3強が織り成すレースに、空気を読まずに外ラチ沿いを突っ込んできた馬がいた。首を高く上げたまま爆走する「雨が嫌いな雨男」サクラホクトオーである。前記チヨノオーの一つ下の弟にあたるサクラのブランドホースだった。
言うまでもないが、チヨノオー、ヤマトオー、ホクトオーに乗っていたのは、小島太現調教師。期待をすれば凡走、かと思うと忘れたころに絶妙の騎乗。ファンもアンチファンも多い個性派な騎手であった。個人的に気に入っているタームは
「猫とフトシは呼んでも来ない」
というものだ。言いえて妙、である。
| 固定リンク
「馬*その他」カテゴリの記事
- 歴史を伝えるもの(2022.09.04)
- 108年後の帰還(2021.09.18)
- Superb in Rosesの謎(2019.02.23)
- 星明かりは見えずとも(2)(2019.01.04)
- 星明かりは見えずとも(1)(2019.01.03)
コメント