後を濁さず
土曜日の東京競馬場、江ノ島特別でアクシオンが勝った。3才時は菊花賞にも駒を進めた期待馬だから別に驚きもないのだが、実はこの勝利、*サンデーサイレンス産駒の09年初特別勝ちである。
平場の競走で2勝目、障害を含めても4勝目だ。
”巨星墜つ”とも表現されたその死からすでに7年、03年産馬(現在の6歳馬)がラストクロップとなっているから、種牡馬成績が下降の一途を辿るのは自明ではある。しかし07年までの13年連続リーディング、全世代からのG1馬輩出、04年には勝ち鞍217などといった規格外の成績を踏まえると、今年に入ってからの失速は余りに極端なものであろう。
入れ替わるように昨年はアグネスタキオンが後継として初のリーディングに輝き、また今年はマンハッタンカフェ、スペシャルウイーク、ネオユニヴァースらの産駒が主役を張っている。すでに世代は交代したのだから自分が出しゃばるのは止めとくよ、そう言っているかのような潔さ?に思えたりもする。
| 固定リンク
「馬*その他」カテゴリの記事
- 歴史を伝えるもの(2022.09.04)
- 108年後の帰還(2021.09.18)
- Superb in Rosesの謎(2019.02.23)
- 星明かりは見えずとも(2)(2019.01.04)
- 星明かりは見えずとも(1)(2019.01.03)
コメント
こんばんは。
そうですか。サンデーの死から7年が経ちますか。
JSの繁殖牝馬セールではサンデー肌が随分高く取引されるのですが、このくらいの年数が経過しているとサンデー肌の優秀さも証明されていますから、当然の傾向と言えるかもしれません。
さらに7~8年も経過すると、日本の繁殖牝馬群にはサンデーの血が溢れることでしょう。
そのとき、サンデー系種牡馬のなかで淘汰が行われ、非サンデー系から優秀な種牡馬が台頭してくるのでしょうが、その見極めが大切になってきそうです。
それにしても昨年リーディングをとったタキオンからは未だG1馬が出ておらず、代わりにマンハッタンカフェやネオユニヴァースから初G1馬が出るなど種牡馬リーディングは早くも戦国時代。
今日も日高(静内)産のウオッカが勝つなど、競馬も面白くなってきたのではないでしょうか。
投稿: kayhon | 2009年6月 7日 (日) 20時33分
こんばんわ。
確かに現在はサンデーの後継争いが熾烈ですが、「その先」となると混沌としていますね。この10数年が<サンデーへの収束>の時代だったとすれば、これからは当分<サンデーからの拡散>の時代となるのでしょうか。
ウオッカは強かったですね~
自分はディープスカイを頭にしていたのですが、完全に勝ったと思ったところから差されてしまい、悔しいというより脱帽でした。
投稿: りろんち | 2009年6月 8日 (月) 00時26分