People's Horse
’10新種牡馬プチ外伝 リンカーン
人民の、人民による、人民のための政治―
第16代合衆国大統領エイブラハム・リンカーンのいわば代名詞として、今もなお語り継がれている有名な言葉だ。南北戦争の激戦地であるゲティスバーグ、その戦没者墓地奉献式における大統領演説の終説において、people=人民の結集を呼びかけた一節である。
ヘンに捏ね繰り廻さずストレートな単語を馬名とする近藤英子オーナーのネーミングは意外と好きだ。数多い大統領からリンカーンが選ばれたからには何か理由があるのだろうか。
さて、競走馬のリンカーンで有名なセリフといえば、ディープインパクトの圧倒的な強さの前に敗れた天皇賞(春)で横山典騎手が言ったとされる「生まれた時代が悪かった・・」であろう。自身も4コーナー2番手の積極策で上がり33秒7、3着に5馬身差を付けているのだ。十分にそれは、善戦ホースがついにG1の戴冠という場面なのである、ディープさえいなければ。
武豊が自然体でビッグレースを勝ちまくる一方、G1で2着が多く、その技術を誰もが認めつつどこか突き抜けられないヨコテン。自身の境遇を時代のせいになんてしない硬派騎手だからこそ、そのセリフに深い味わいを感じてしまうのである。
皮肉なのは、ディープ以降の武豊がやや精彩を欠いているのに対し、横山典弘騎手は却って輝きを増していることだろうか。酸いも甘いも知り尽くして力の抜けた感のある騎乗で、昨年はついにダービージョッキーの称号を手中にしたのだった。。
結局のところ頂には手が届かなかったリンカーン、ひとつ強調されてもよいのはその成長曲線だろうか。多くの活躍馬を輩出する名牝系だが、*フサイチコンコルドもヴィクトリーもボーンキングもアンブロワーズもアンライバルドも、重賞は全て3歳の春まで。「早熟の天才タイプ」が多いこの一族で3歳秋どころか6歳まで重賞を勝っているリンカーンはいわば変り種なのである。
ヨーロッパ血統の母系にサンデー×トニービンというある意味ハズレのない組み合わせ。4番バッターほどの華はないかもしれないが、この重厚感と安定感はサッカーならCB、野球なら5番バッターというところだろう。
People's Horseと呼ばれるような、ファンの人気を集める後継を待ちたい。
| 固定リンク
「10新種牡馬外伝」カテゴリの記事
- 心を癒して(2010.04.25)
- 過去/現在/未来(2010.04.04)
- 晴れのち失速(2010.03.27)
- 難攻不落(2010.03.07)
- People's Horse(2010.02.19)
コメント