永遠の10秒
明らかに不利な大外を引いた時点で半ば諦めの境地でいたから、フォルスストレートから最後の直線に向くときのオルフェーヴルの手応えには、心底から痺れた。
そして*ダンシングブレーヴを彷彿とさせる末脚で馬群を飲み込んだ瞬間、「ついに」という言葉の次が継げない陶酔が押し寄せてきた。
日本の競馬関係者とファンは、なぜこんなに凱旋門賞が好きなのだろうか?という疑問は常々感じていた。ブリーダーズカップをはじめ勝つのが困難なレースは他にも山ほどあるし、今年で言えば英チャンピオンステークスが頂きと呼ぶに相応しいレースになろう。また他方、地元のJCでは遠征勢を圧倒し、ドバイWCやメルボルンを制し、エルコンやハーツクライはヨーロッパでもその力を余分なく発揮して、日本競馬のレベルの高さは自ずと知れ渡っている。
経済的な観点から言えば国内で走ったほうが良い日本馬が海外遠征する理由は、名誉だチャレンジだといろいろ言い方はあろうが、つまるところ「証明される」ためだと言える。
これは単に「日本の馬も強いね」と認められるだけでなく、欧米を追いかけてきた日本競馬の歴史の底に横たわるある種の劣等感を、回復しようという試みなのだと思う。
凱旋門賞はそういう文脈の中で言えば、コンプレックスが最も具象化された存在といえる。『優駿』10月号にはこのあたりの集合意識が形成された歴史的な経緯も載っていて興味深かったが、要するに凱旋門賞を勝つことは、究極的に外側から日本の競馬そのものが「証明される」ことであって、ひとつの国際G1を勝つ以上の意味合いを持つことになるのだろう。だからこそ、意識的に(あるいは無意識的に)日本の競馬界はパリを目指すのだいうのが自分の暫定的な着地点だ。
翻って自身に目を向ければ、「凱旋門なんて普通に勝てるっしょ」という若いファンがいたとして、それに内心で反発する古びた醜さがあるもわかっている。さまざまな感情と経験とが絡みついた届きそうで届かない憧れが、相対化されてしまうのが怖いのだ。だから、凱旋門賞という甘く苦い幻想に深く沈んでいたいという想いと、もういい加減この幻想をぶち壊して楽にして欲しいという願いとを、綯い交ぜにして、オルフェーヴルの走りを観ていた。
かつてエルコンドルパサーが自ら目標となりながら直線でリードを広げたとき、苦しさと喜びとに引き裂かれるような感情があふれた。その永遠にも思えた陶酔はわずか10秒ほどの出来事だった。
オルフェーヴルが外から信じがたい末脚で先頭にたった瞬間、13年前の感覚が蘇った。
あのときと同じ2着、しかし何かは変わったのだろうか?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜花賞(2014.04.14)
- 放牧中(2013.11.18)
- キケンな成功物語(2013.06.09)
- きねうち麺を作ってみた(2012.11.29)
- 永遠の10秒(2012.10.08)
「馬*海外」カテゴリの記事
- オセアニアで咲いた薔薇(2018.02.25)
- もう一つの里帰り(2017.12.31)
- 蝶が羽ばたく日(2016.10.04)
- ピエレットはそっと微笑んだ(4)(2016.04.08)
- ピエレットはそっと微笑んだ(3)(2016.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント