特定者向けミニレビュー
ヒカルラフィーネ11はいわゆる「ステゴ×マック」の黄金配合ということで、いやがうえにも注目を集めることになる。
好相性の拠り所には様々な説や考え方がある中で、自分としては*ディクタス(の母)とメジロオーロラが多く持つヨーロッパ血統(特にSwynford→Blandfordと、Gainsborough→Hyperionの組み合わせ)が共鳴しているという把握というか解釈が一番しっくりくるところ。確かに100年前の古い血ではあるが、この黄金の料理を下支えしているものがあるとすれば、この通底する風味なのだろう。
それを念頭にヒカルラフィーネ11をみると、3代母のShoot a Lineが、これまた英愛3歳牝馬チャンピオンというタイトルホルダーらしく重厚な血統背景を持っていて、父父のHigh HatがHyperion×Brandford、母父もBrandford×Gainsboroughという組み合わせ。ここにNureyev(これまたSpecialがハイペリ/フォード)→メジロマックイーン→ステイゴールドと重ねたラフィーネ11は、薄味ながらも同じベクトルを向いた食材をゆっくり煮込んできたソース、といった感がある。同じ牝系の*サンダーガルチや*バトルラインが、思いっきりアメリカの血を入れて味付けを変え、ハンバーガーに仕上げたのとはある意味で対称的だ。
それを*サンデーサイレンスがまとめ、大切なスパイスであるNorthern Dancerの力強さで仕上げたヒカルラフィーネ11は、なかなか美味しそうな印象。芝の中距離でしぶとく脚を使うタイプが期待できそうだ。
ただこれはあくまで”レシピ”であって、ヒカルラフィーネ自身やこれまでの産駒の成績に特筆すべきところがなく、実馬のデキとはまた別の話ではある(カタログも動画も観ずにこれを書いている)。
またマックイーン牝馬にステゴを付けて二ノ宮厩舎を予定している点などはいかにも狙った感が強く、一口プレイヤーとしての個人的な嗅覚では、正直言ってあまり食指は伸びない。もちろんこれは感覚の問題であり、それこそが惹かれるポイントだと感じる人はそれでいいわけで、オルフェーヴル再びでは言いすぎかもしれないが、ステゴでホームランを狙うには悪くない馬だと思う。
東サラ非会員のため、まったくの他人事レビューです。あしからず。
| 固定リンク
« 真夏の競馬忘備録 | トップページ | ひとすじの光 »
「馬*血統」カテゴリの記事
- オセアニアで咲いた薔薇(2018.02.25)
- もう一つの里帰り(2017.12.31)
- 塗り重ねられたもの(2017.12.23)
- 山野浩一さんのこと(2017.07.22)
- 気まぐれな間欠泉(2017.02.14)
コメント