馬*その他

歴史を伝えるもの

宇都宮、高崎、足利で行われていたいわゆるキタカン(北関東)3場の競馬は、経営難を主な原因として2000年代に相次いて廃止された。その後、競馬法の改正やネット投票の隆盛によって各地の地方競馬が息を吹き返した経過があるだけに、「北関東のからっ風」の風土で灯され続けていた競馬の火が、公営ギャンブルに対する「逆風」に耐えられなかったのはなんとも残念ではある。

さてこの夏、沼田方面に足を伸ばしたついでに高崎市内に宿泊した機会を利用し、キタカンの一つだった高崎競馬場の跡地に行ってみた。

高崎競馬場は高崎駅から歩いても15分ほどの好立地にあった。私は高崎方面に競馬友達がいたこともあり、90年代には何度も遊びにいったことがあるのだが、残っている印象としては「とにかく居心地がいい」の一言だった(これはキタカン3場どこも同じ)。こぢんまりとしたスタンドでのんびりと競馬を楽しめる。地元の競馬ファンにザラついた雰囲気はなく、メインレースの頃には売れ残った焼きそばなんかが100円で売られていて、売店のオバちゃんも気さくだった。

高崎競馬は2004年12月31日にその最後の日を迎えたが、当日は生憎の降雪となり、メインレースの高崎大賞典が中止となったまま歴史の幕が降りることになってしまった。

廃止後の高崎競馬場は、しばらくはスタンドが残されて場外馬券売り場となり、また馬場内は高崎競馬場運動公園として市民に開放されていた。その後、県がコンベンション施設として活用することとなり、旧スタンドなどは平成28年に解体、令和2年には群馬コンベンションセンターがGメッセが開設された。ただ、地方競馬の場外馬券売り場(BAOO高崎)は移設され、敷地内で営業を続けている。

Top_mv01

(大きなコンベンションセンター GメッセHPより)

Dsc_0745

こちらは営業中のBAOO高崎

Dsc_0744 

敷地全体はこんな感じ

Dsc_0747

右手にBAOO、左手にGメッセ、正面の遊歩道はコース跡

コンベンションセンターは競馬場の内馬場にあたる部分に建設されており、私が訪れた日は企業の研修や会議等の予定が入っていたものの、平日ということもあって閑散として雰囲気だった。そしてコースの形状に沿って遊歩道が整備されており、そこがかつて高崎競馬場であった数少ない痕跡のひとつとなっている。

 高崎競馬(あるいは00年代に廃止された各地の地方競馬)の廃止の判断は、当時の社会情勢を踏まえるとやむを得ない選択だったと思う。

ここ15年内に競馬ファンとなった方にとってはすでに「歴史」の中の存在であるキタカンだろうが、現在でも矢野貴之騎手(高崎競馬出身)や森泰斗騎手(足利・宇都宮競馬出身)らが移籍先の南関東で活躍している。

無機質で清潔で大きな群馬コンベンションセンターと、駐車場を挟んで肩をすくめるように佇んでいるBAOO高崎の建物は、残酷なまでに対比的だった。だが懐古主義的な意味でなく、それもまた時代の流れであり、キタカン3場が果たしてきた役割を逆説的に今に伝える声なき声なのだと、晩夏の青空の下で私は感じたのだった。

Dsc_0748 記念馬券は外れ

| | コメント (0)

108年後の帰還

長い歴史を刻むイギリス競馬史の中でも、1913年(第134回)の英ダービーは最も衝撃的なレースの一つだろう。

馬群が勝負どころのトッテナム・コーナーに差し掛かかったとき、内ラチ沿いにいたひとりの女性が突如布のような何かを手に持ち、コース内に侵入した。両手を広げ立ちはだかった女性は、後方を追走していた当時の国王ジョージ5世の愛馬Anmerと激しく激突…エプソムの芝生の上に身を打ち据えられたのだった。そして意識がないまま病院に搬送され、4日後に脳挫傷で死亡した。

女性の名はエミリー・デイヴィソン。女性参政権を求めて過激な抗議活動を繰り返す団体の活動家(通称サフラジェット)だった。

レース中のコースに身を挺した不可思議な行動の動機は諸説あり判然としていないが、真相はどうあれ、英ダービーのさなかに観客が出走馬(それも国王の所有馬)と衝突して命を落とすという大事件である。

”サフラジェット・ダービー”として人々の記憶に刻まれたこのレースの勝ち馬Aboyeurは単勝万馬券の伏兵だった。その後は勝利をあげることができず大きな評価をされぬままに引退し、ロシアに種牡馬として売却される。最後はロシア革命の戦火の中で行方不明となってしまったのだから、Aboyeurほど不遇の英ダービー馬は他に類を見ない。

 

1929年に日本に輸入された*セレタは、その不遇のダービー馬Aboyeurの近親で、同じThomas Kennedy Laidlaw氏が生産した牝馬だった。

*セレタは輸入種牡馬*トウルヌソルとの間に第4回阪神優駿牝馬(現在の日本オークスの前身)を勝ったテツバンザイを産み、テツバンザイは英月という名で大東牧場で繁殖牝馬となっている。大東牧場は、室蘭の大実業家だった栗林友二が千葉で営んだ牧場であり、栗林は本邦におけるオーナーブリーダーの先駆けとなった。

クリフジやクリペロなど「クリ」を冠名とした多くの活躍馬を産んだ栗林家は、後にユートピア牧場を買収しローブモンタントやライスシャワーなどの名生産者・馬主としても名を知られるところである。

栗林家の元でテツバンザイはその後大きく牝系を広げ、天皇賞馬クリヒデを経由したポイントメーカーの分岐はマルゼンスキーで有名な橋本牧場、「モガミ」の冠で知られた最上牧場で血のバトンを繋いだ。そしてモガミヒメを購入したのが新冠町の村田牧場である。

村田牧場の村田康彰氏は筆者もやりとりをさせてもらった事があるが、理知と情熱を併せ持ち、非常に血統に造詣の深い生産者として知られている。決して大きくない生産規模の中から、スプリント王者ローレルゲレイロを筆頭としてソリストサンダー(かしわ記念2着)、モズベッロ(日経新春杯)、チャームアスリープ(南関牝馬3冠)などを輩出している。

過日のフォワ賞を制したディープボンドはモガミヒメの孫にあたるゼフィランサスの産駒となる。なお村田牧場がゼフィランサスにキズナを配した配合的戦略については、こちらのインタビュー記事に詳しい。

不遇のダービー馬Aboyeurが出た Laidlaw氏の牝系は現在も各地で枝を残しているが、不思議なことに近年のG1級となると前出のローレルゲレイロやDream Ahead(ジュライC、スプリングC)、香港の短距離王Hot King Prawn(センテナリースプリント)など短距離が活躍の場となっている。

そんな中で、”サフラジェット・ダービー”からちょうど100年後の日本ダービーを勝ったキズナとゼフィランサスの間に産まれたディープボンドが、前哨戦を鮮やかに逃げっ切って欧州2400m路線の表舞台にその名を高らかに掲げたわけだ。

ヨーロッパ外からの遠征馬が父系3代で凱旋門賞に出走するのもおそらく初めてだろうし、伝説の凱旋門賞馬*ダンシングブレーヴとアメリカの名牝*グッバイヘイローの仔が母父に鎮座しているのも味がある。様々な視点で興味深いディープボンドであるが、Aboyeurとその一族の末裔として、あの運命のレースから108年後のパリロンシャンでどんな走りを見せてくれるのか、興味と期待は尽きない秋である。

| | コメント (0)

Superb in Rosesの謎

日本で1998年から馬主として活躍していた藤田与志男氏は、それよりも数年前にアメリカで競走馬のオーナーとしてのキャリアをスタートさせた。2000年11月、日本から所有馬*マルターズスパーブをアメリカのブリーダーズカップ・フィリーアンドメアターフに遠征させた(13着)が、同日のBCディスタフで5着に健闘したLu Raviという牝馬も、藤田氏が当地で所有していた競走馬だった。

続きを読む "Superb in Rosesの謎"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

星明かりは見えずとも(2)

みちのく大賞典といえば、これまでスイフトセイダイ、トウケイニセイ、グレートホープ、メイセイオペラなど岩手が誇る名馬たちが優勝馬に名を刻んだ、盛岡競馬場の名物レースである。いつか現地で観戦してみたいレースのひとつだ、と私は答えた。

続きを読む "星明かりは見えずとも(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

星明かりは見えずとも(1)

「プチャーチンの黄金の馬」を巡る小さな出会いから5年の年月が流れた。残念ながらその後あのベレー帽爺さんの顔は見ていないが、縷々流れていく日々を踏みしめて生きていると、ご褒美だろうか、ときどき面白い巡り合いがあるものだ。

続きを読む "星明かりは見えずとも(1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史の必然

アーモンドアイがライバルたちを抜き去り、悠然と3つめの冠を手中に収める瞬間、京都のみならず府中のスタンドにも期せず拍手が沸き起こった。過去の列強牝馬にもなかなか似たタイプが思い浮かばず、国外まで思索をひろげれば、凱旋門まで見事に差し切ったザルカヴァの面影だろうか。

続きを読む "歴史の必然"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

果ての春雷 ~早田牧場略史 番外編

朝から静かに降り続いていた小雨が止み、雲の隙間から薄日が差した。聞こえるのは秋の訪れを告げる虫の音だけだ。私が立っていたのは福島市の北に位置する桑折町北半田、かつて資生園早田牧場を営んだ早田家の旧邸宅である。

続きを読む "果ての春雷 ~早田牧場略史 番外編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二文字の紙切れ

そこにはたった二文字だけが、しかし力強く、書かれていた。

<合併>

二文字を受け取った男は、そこに込められたメッセージを即座に理解した。経営理論を学ぶセミナーで机を並べていた二人は、お互いの熱意に通じ合うものを感じていたからだ。そしてこの「紙切れ」が、後に日本の流通小売業界を大きく変えることになる。ファンの評価をあざ笑うように走った稀代の癖馬・カブトシローが有馬記念を逃げ切った、昭和42年12月のことだった。

続きを読む "二文字の紙切れ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

語り継ぎたいヒーロー列伝(後)

第3位を発表する前に、列伝に入っていない名馬についても触れておきたい。例えば歴史的スプリンターのサクラバクシンオーや悲運の快速馬サイレンススズカ、牝馬3冠スティルインラブらの名がない。また1970年生まれ以降のJRA顕彰馬の中では唯一、日本調教馬の地平を切り開いた*エルコンドルパサーが漏れている。それぞれ理由はあろうが、何かの機会に制作されてもよいと思うところはある。

続きを読む "語り継ぎたいヒーロー列伝(後)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

語り継ぎたいヒーロー列伝(前)

JRAが歴代の名馬をポスターにした「サラブレッドヒーロー列伝」は、1981年のハイセイコーから2018年のオジュウチョウサンまで82作品が制作されており、競馬場などで目にする機会も多い。今回はその中から、筆者の個人的お気に入りのベスト5を取り上げてみたい。なお、画像は大人の事情で直接貼れないので、こちらのJRAのギャラリーを参照のこと。

続きを読む "語り継ぎたいヒーロー列伝(前)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧